運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
112件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-07-16 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第24号

ところが、この会社は全部外資系石油会社を持っておりまして、その外資系石油会社が、シェル系エクソン系カルテックス系、モービル系という会社がみんな、興亜石油日本石油、東燃、そういったところは皆、財閥系統括会社系列になっています。そこに日本から丸善石油大協石油という民族系が入りまして、ここで非常に、ここから国産原油日の丸原油がずれてくるんです。

舘澤貢次

2002-07-16 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第24号

その見返りとしてカルテックス等からある程度の石油、何割買わなきゃならないというその義務付けがあったと私は聞いております。  ですから、その時点では既に石油精製会社、いわゆるダウン部門は、この時点から日本の国策的な石油開発政策から、私はもう、そこで抵抗しておけばよかったんでしょうけれども、そういう力はなかったと。

舘澤貢次

1990-10-29 第119回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

二ページを見ていただきまして、この三十社のうち、ここに書いてございます五社がアウトサイダーでございまして、残りの二十五社とカルテックス・オイル・ジャパンという会社がございまして、そこはインサイダーでございます。この二十六社で石油連盟は構成されております。  それから、年間の売上高は十二兆円でございます。製油所数は四十四、設備能力は四百五十五万バレル・パー・デーでございます。

能登勇

1985-12-10 第103回国会 参議院 商工委員会 第5号

それから韓国を見てみますと、主な製油所は五カ所ありますけれども、最大の湖南製油所カルテックスとの合弁でありまして、また三カ所まではメジャーとの合弁であります。  つまり、日本に対する石油製品輸入要求というのは、基本的にはこういうメジャー要求であると思うのでありますが、事実の認識はいかがでしょうか。

畠山襄

1980-03-04 第91回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

大体いいところは、オーストラリアにおいては、石油エクソンシェル、BP、カルテックスなど、メタルのアマックス、リオチント、プレイサー、アサルコなど大企業が進出し、全実収炭量の三八%をメジャーが押さえるに至っている。この結果、一九八五年のオーストラリアの生産の七六%に影響を与える。これは皆さんの書いたものですね。そこへわれわれが割り込むわけでしょう。

多田光雄

1979-12-20 第90回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

これはサウジが約八十万トンをDDに切りかえたということから、カルテックス日石へ供給するものをそのままにして、減った分だけしか、四社に十万トン分しか渡さぬというようなことがあったためにこういうことになったのだというようなことが、この番組の中にもずっと出てきたわけです。

武部文

1978-08-18 第84回国会 衆議院 外務委員会 第25号

私は、具体的に、本年の五月に香港の華潤公司からカルテックス中国大慶油田原油五万トンが売却された、これは中国で確認をしてきたことです。これは長期貿易協定を結んだその趣旨からもあるいは外れるわけでありますが、さらに国交も正常化されておらない、むしろ中国対立関係にある、そのような位置づけにある韓国にさえその原油が流入しているという報道がされているわけです。

井上一成

1978-06-06 第84回国会 参議院 商工委員会 第20号

なぜカルテックスが目をつけたかということです。これも上村会長が明らかにされております。それはアメリカ海軍調査、それからカルテックス技師秘密裏調査をしたからだ、こういうことを言われております。これも業界誌ですが、「あれはたしかアメリカ海軍調査してたり……その調査がいちばん行き届いていたんでしたかね。」こういう問いに対して「日本石油がやろうっていったって、日本石油には技術ないですもの。

安武洋子

1978-06-05 第84回国会 参議院 商工委員会 第19号

要するに、質問は「東シナ海の場合は、最初、カルテックスとの話はどういうことだったんですか。」という質問に対して、上村会長が「むこうから持ってきた。むこうから、こういうところがいいと思う、井戸掘りたいが、日石もいっしょにやってくれないかと。ということは、あそこで鉱区がとれるのは日本人でなきゃとれませんから。」と言うて、はっきり言うてはるんですよ。

市川正一

1978-06-05 第84回国会 参議院 商工委員会 第19号

そこから直接カルテックス鉱業権を取得できない。そこで日石開発をつくって鉱業権出願した。というカルテックス意向鉱区出願の動機になったという点はこれは大体客観的に見て事実だし、それから先ほど伊藤さんが最初述べられたお話も、そういうことを立証するものだというふうに承知しておりますが、そういうふうに理解してよろしゅうございますか。

市川正一

1978-05-25 第84回国会 参議院 商工委員会 第16号

まあ韓国政府のやり方を日本に当てはめたとすれば、日本政府はまあ日石、あるいは帝石カルテックスその他にいろんなものを注文をして金を取るという理屈になるわけですが、日本政府としては韓国と同じように、メジャーあるいは企業に対しまして特別納付金を納めさせるような考え方を持っているかどうかということが次に必然的に問題になります。

穐山篤

1978-05-09 第84回国会 参議院 商工委員会 第14号

大塚喬君 ここで一つ、私がどうしても疑問に思うところがありますが、韓国側で、いわゆる共同開発の第七鉱区、その以前に韓国側では、韓国側鉱区として、第一鉱区鉱区権者としてカルテックスそれから第二鉱区ガルフ、第三鉱区シェル、第四鉱区ガルフ、それから第五鉱区カルテックス第六鉱区シェル、それから第七鉱区がコリアン・アメリカン・オイル・カンパニー、こういうことで設定をされて、私のところに入っておる

大塚喬

1978-04-06 第84回国会 衆議院 商工委員会 第16号

野坂委員 日本石油開発会社が、採掘能力が限界に来て、シェルとかガルフとかカルテックスとか、そういうところとの系列関係がありますから、それにやった場合は、そのシェルならシェルは、その五〇のうち日本に売らなければなりませんけれども、外国には出ないけれども、その値段はいわゆるガルフなりカルテックスなりシェルなりが決めるということになりますか。値段はどこで決めるのですか。その売買はだれが決めますか。

野坂浩賢

1977-11-15 第82回国会 衆議院 商工委員会 第8号

たとえて言いますと、第一鉱区につきましてはカルテックスが一本のボーリングをしております。それから第二鉱区につきましてはガルフが二本、それから第五鉱区についてはカルテックスが一本、第六鉱区についてはシェルが三本のボーリングをそれぞれして、その試掘結果を地質的に見て、今後なお探鉱活動を続ける価値がないということで撤退したというふうに私ども考えております。  

古田徳昌

1977-11-01 第82回国会 衆議院 商工委員会 第4号

この図を見ますと、わが方は西日本石油開発日本石油開発、帝国石油、この三社、それから韓国側が与えているメジャーシェルカルテックス、ガルフコアム、これがそれぞれ九つ分割をされているわけであります。この面積などから見ましてもまことに均等でないわけですし、また、共同開発区域をなぜ細かく九つ分割をしなければならなかったのか、その理由を伺いたいわけです。

岡田哲児

1977-06-03 第80回国会 参議院 外務委員会 第16号

アメリカメジャー米国海軍との関係というのは、すでに一九三六年のサウジアラビアにおけるアラムコがつくられたときの経過から見ても明らかであって、赤線条約から外れたところのカルテックスつまりそのときはソーカルとテキサコですけれども、それがアラビア半島石油の権益を確立しようとしたときに、当時のルーズベルト大統領法律顧問であり、しかもまた石油専門家であり石油法律家であり、それから国防長官代理であったところの

北沢洋子

1977-06-03 第80回国会 参議院 外務委員会 第16号

日石開発カルテックスと五〇、五〇の開発契約を結んでおります、この場合、開発費の半分は日石が出して、操業はカルテックスが行います。とれた石油の半分は韓国のものとなり、残りの半分のそのまた半分が日石のものとなります。残りの二五%については日石が金を出してカルテックスから買い取ることになるのであります。この場合、協定のどこにもとれた石油の価格については規定してありません。

北沢洋子

1977-05-26 第80回国会 参議院 外務委員会 第13号

その企業実態内容等については改めて質問なり資料の提供を求めていきたいと思いますが、日本石油開発にしたって、カルテックスと五〇、五〇の共同事業開発契約でしょう。韓国メジャー日本は半々。こういうことになりますと、せっかく石油は苦労してとった、その石油のイニシアは一体だれがとるのかということが厳しく問題にされなければならぬと思う。

矢田部理

1977-05-26 第80回国会 参議院 外務委員会 第13号

カルテックスにつきましては、第一鉱区及び第五鉱区につきまして一九七〇年二月二十七日に租鉱権を与えられております。それからウエンデル・フィリップス社、後にコアムに引き継がれたわけでございますが、これは第七鉱区につきまして一九七〇年九月二十四日に租鉱権を与えられております。  次に、米系メジャー等のこれらの企業がその後探査を打ち切ったのではないかという点の御質問についてお答え申し上げます。  

大森誠一

1977-05-26 第80回国会 参議院 外務委員会 第13号

日本だって五〇%をカルテックスが持っているということになりますれば、五割方日韓で半分に分けたやつが、さらに今度は五分五分で、カルテックス日石開発ですが、カルテックス日石との間で分け合うような結末にならざるを得ない。そういう点では日韓共同開発というのは政府間、国家間の開発じゃなくて、実際はメジャー中心とした業者間の開発、これに莫大なお金を流す。

矢田部理

1977-05-25 第80回国会 衆議院 商工委員会 第26号

における日韓双方のこれまでの探査、この実績についていろいろお伺いをしてまいりたいと思うのですが、先ほどの答弁にもありましたとおり、韓国側はすでに一九七〇年段階から鉱区設定をやりながら、今度の共同開発区域に当たる部分についてもすでに鉱区設定しながらこれを開発しようとして進めてきた、こういうふうになっておるわけでありますけれども、韓国側の場合を見ますと、たとえば韓国側鉱区設定した第一区、第五区はカルテックス

渡辺三郎

1977-05-24 第80回国会 参議院 外務委員会 第12号

すなわち、第一、第五鉱区カルテックス第二、第四鉱区ガルフ、第三、第六区がシェル、第七区がコーリアン・アメリカン、こういうことで開発許可がなされたわけであります。  逐次質問内容に入っていきたいと思いますが、ちょうどこの時期にガルフ政治献金が行われたわけであります。これらの詳細は、ごく近日中にアメリカフレーザー委員会で詳細が明らかになることと思います。

大塚喬